吹奏楽活動をしていく上での豆知識を公開しています。筆者は吹奏楽界隈から現在離れており、時代遅れになっている内容も多いと思いますのでご了承ください。
なお、団体運営に関する事項は「裏方の楽典」にまとめてあり、こちらは今も通用する内容ですので、あわせてぜひご覧ください。
本企画のコンセプト
吹奏楽においては、練習法などいろいろな「ノウハウ」を知っているか知らないかで、演奏の質が大きく変わってきます。吹奏楽に詳しい先生や歴史のある団体は、長年の経験からそのノウハウをよく知っています。しかし、吹奏楽初心者の先生や歴史が浅い団体はそのノウハウを知ることができずに、上手な演奏がなかなかできないことも少なくありません。
このサイトは、吹奏楽指導で悩む指導者や、学生指揮者・パートリーダーが、少しでも吹奏楽特有の「ノウハウ」を身につけられたら、という想いから生まれました。そのため、レベルの高いバンドにとっては「こんなの当たり前じゃん」という内容かもしれません。なおこのサイトは、中学・高校の部活動として吹奏楽活動をする団体の指導者・学生向けに書いたものですが、その他一般バンドなどにも活用できる所があるかもしれません。
目次
【第1部 吹奏楽の基礎知識】
1-01. enjoy 吹奏楽 1-02. 多様なアプローチ 1-03. 吹奏楽連盟って? 1-04. 「ブラスバンド」? 1-05. 色々なジャンルを 1-06. 良い演奏の条件 1-07. 吹奏楽の特殊性 |
2-01. 楽器は大切に 2-02. 楽器の修理 2-03. 楽器の購入 2-04. 金管楽器 2-05. 未所有の打楽器 2-06. 打楽器は難しい 2-07. 木管楽器の用語 2-08. 金管楽器の用語 2-09. 打楽器等の用語 |
3-01. 楽譜に忠実に 3-02. 楽譜に書かれる情報 3-03. 指示を楽譜に書き込む 3-04. 曲の途中を指示する 3-05. 暗譜のススメ 3-06. 移調楽器と実音 3-07. Es管譜→C管譜 3-08. 楽譜の浄書 3-09. 楽譜浄書ソフト 3-10. 誤植・楽譜ミス 3-11. スコアの読み方 3-12. 楽譜の知識 3-13. 譜めくり 3-14. 書き込みの実際 |
4-01. 純正調を目指して 4-02. 純正調ヘの指導 4-03. 倍音とは 4-04. 拍の概念 4-05. アインザッツなど 4-06. ドイツ語と英語の「B」 4-07. タンギングの位置 4-08. アクセント 4-09. 理想の音を持とう 4-10. CDの入手方法 4-11. 視覚情報の活用 4-12. ~4-15. その他用語 |
【第2部 練習法】
5-01. 基礎力こそ一番大事 5-02. 基礎合奏を行う 5-03. 基礎合奏の実際 5-04. ウォームアップ 5-05. ロングトーン 5-06. 楽器を吹くときに 5-07. 講習会に参加しよう 5-08. B-dur以外も |
6-01. パート練習 6-02. パート割り 6-03. 曲の譜読み 6-04. チューニング 6-05. 耳で合わせよう 6-06. 速いパッセージの練習法 6-07. 個人練習 6-08. パート練習の休憩 6-09. 練習計画 6-10. メトロノーム 6-11. 練習部屋 6-12. パート練習の進め方 6-13. 各パートに準備するもの |
7-01. 指揮者になる人へ 7-02. 指揮者と奏者 7-03. 指揮者として 7-04. 合奏中の指導法 7-05. 合奏の進め方 7-06. 問題点の解決法 7-07. 合奏の実際 7-08. スコアの分析 7-09. 曲の後半も気にする 7-10. 合奏練習の休憩 7-11. 曲の精神的理解 7-12. 参考音源を聴こう 7-13. ダイナミクスの指示 7-14. テンポの設定 7-15. 合奏中のスコアの活用 7-16. 分奏をしよう 7-17. 全員を指摘しよう 7-18. 録音しよう 7-19. 妥協はしない 7-20. 書き換え 7-21. 返事の重要性 7-22. 前打ち・後打ち 7-23. 合奏前のチューニング 7-24. ダイナミクスの変化 |
8-01. 本番の心構え 8-02. 本番の練習 8-03. 緊張をする練習 8-04. 本番での失敗 8-05. リハーサル 8-06. 本番時の服装 8-07. 打楽器の事故 8-08. タイムテーブル 8-09. 聴衆の携帯の使用 8-10. 体調管理 8-11. 本番前の練習 8-12. 本番の知識 8-13. 本番前の注意事項 8-14. OB等の手伝い 8-15. 直前の楽器メンテ |
【第3部 吹奏楽の一年】
9-01. アンコンとは 9-02. 演奏会を開こう 9-03. 演奏会の選曲 9-04. 営業演奏 9-05. 演奏会に行こう 9-06. 基礎力の大切さ 9-07. 演奏会の知識 9-08. 様々な演出 9-09. 必要な係 9-10. プログラム冊子
9-11. タイムテーブル |
10-01. 新入生勧誘 10-02. 新入生のパート配属 10-03. 初心者の指導 10-04. コンクール曲への参加 10-05. オーディション 10-06. 初心者の練習 |
11-01. 団結式 11-02. コンクールの選曲 11-03. 課題曲 11-04. 出演順のくじ引き 11-05. 原調への書き換え 11-06. 技術面を磨こう 11-07. カットの嵐 11-08. ステージ配置表 11-09. 楽器搬入・搬出 11-10. 審査 11-11. 賞 11-12. 写真撮影 11-13. 運営の力 11-14. 世代交代
11-15. 卒業後は? |
12-01. 選曲と楽譜の配布 12-02. 一人一人の意識の高め方 12-03. コンクール前の練習 12-04. 練習環境 12-05. コンクール前の本番 12-06. ホール練習 12-07. 当日リハ室ですること
|
【第4部 その他】
13-01. 人間関係は部活の基本 13-02. 後輩への接し方 13-03. 経験者の一年生 13-04. 勉強との両立 13-05. 学校での勉強の必要性 13-06. お金がかかる吹奏楽 13-07. 部活と学校 13-08. 時間厳守 13-09. 部内恋愛 13-10. 顧問の先生 13-11. 学生指揮者 13-12. 先輩と後輩の関係 13-13. 練習時間 13-14. 先輩になったら 13-15. 楽器がない 13-16. 部長 13-17. 部活の欠席 13-18. セクハラ・パワハラ 13-19. 部活を辞めたい… 13-20. 様々な係 13-21. 進学校の吹奏楽 |
14-01. 楽譜の違法コピー 14-09.スパルタすぎてモチベーション低下
14-10.生涯学習としての音楽 |
15-01. 吹奏楽の雑誌・書籍 15-02. 教則本の利用 15-03. 部室に置くべきもの 15-04. 上手なバンドへの訪問 15-05. インターネットの活用 |
10-01. 演奏会を開こう 10-02. 演奏会の選曲 10-03. 営業演奏 10-04. 演奏会に行こう 10-05. 基礎力の大切さ 10-06. 演奏会の知識 10-07. 様々な演出 10-08. 必要な係 10-09. プログラム(パンフ) 10-10. タイムテーブル |
以下の内容については「裏方の楽典」をご覧ください!
第1章 運営の基礎 | |
第2章 各担当の実務 | |
第3章 演奏会の運営 |
ご感想等ありましたら、お気軽にお寄せください!
(返信が必要な場合はこちらからお願いします)